2014年09月17日
【お悩み相談】子守りを押し付けてくる母
子守りを押し付けてくる母
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
【お悩み】
長文で失礼します。
私の母は私の姉と一緒に暮らしています。
姉は離婚して、働きながら小学1年生の男の子を育てています。
この子が学校から帰ってくると、母がオヤツを食べさせてから私のところへ連れてきます。
「ちょっと見てやって」
と言って、私の息子に強引に押し付けていくのです。
私の子は、小学4年生です。
母にとっては、同じ孫同士で、同じ男の子で、年頃も近いから一緒に遊べば楽しいだろうと言うのですが、息子は学校のお友だちと外で遊びたいのです。
でも甥は、外で遊ぶことを嫌がります。
ですから息子は、甥と二人で家で遊ぶことになります。
母は
「助け合いだからね」
「小さい子と遊べば、優しい子に育つから」
と言って、息子に子守りを押し付けます。
友だちと一緒に遊んでいるところにも連れてきて
「一緒に遊んでやって」
と言って、自分はさっさと帰ってしまいます。
息子が断れば
「ワガママな子だよ!」
と言って怒り出します。
仕方なく預かれば
「優しい子だね」
と言って機嫌がなおります。
息子は、そんなにワガママなことを言っているのでしょうか?
余りにも強く言われるので、こっちが間違っているような気がしてしまうのです。
【お答えします】
これは、重いですよね。
息子くんには、負担が大きいです。
小学4年生といえば、気の合う仲間同士でつるんで、一緒に遊んだり、ケンカしたり、仲間をかばったり、みんなでちょっとした悪さをしたりしながら社会性を身につける時期です。
息子くんには、遊びたい相手と遊ぶことが、とても大切なんです。
本来外へ出ていく時期ですから、お家に縛りつけてはいけません。
甥っ子ちゃんに合わせることで、息子くんは自分の発達や成長に合う行動を取ることが制限されてしまっていますよね。
しかも、断る自由がないんですよね。
これは辛いです。
シングルマザーが子どもを育てていくのは、並大抵のことではありません。
周りの助けが必要です。
だからといって、相談者さまの息子くんひとりに余りにも頼りすぎていますよね。
これは「助け合い」なんかじゃありません。
息子くんに甘えすぎなんです。
お姉さんと話をすることは出来そうですか?
このままにしておくのは、よくありません。
と言いますのも、おばあちゃんが息子くんに良くないメッセージを送っているんです。
息子くんは、甥っ子ちゃんの面倒を見れば「いい子」と言われ、断ろうとすれば「ワガママだ」と言われるんですよね。
この状態が続けば、息子くんは自分のために生きることに罪悪感を抱き、人のために犠牲になることを選択するようになっていくかもしれません。
自分の人生を自分のために生きられないのは、とても苦しいものです。
遊びたいときに遊び、遊びたくないときには断るというのが自然です。
いくら従兄弟同士だからといって、親たちの事情を子どもが背負う必要はありません。
息子くんが自分の気もちを大切にできるように、また、断ることが許されるように、相談者さまとお姉さんとでよく話をなさってください。
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした
・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
【お悩み】
長文で失礼します。
私の母は私の姉と一緒に暮らしています。
姉は離婚して、働きながら小学1年生の男の子を育てています。
この子が学校から帰ってくると、母がオヤツを食べさせてから私のところへ連れてきます。
「ちょっと見てやって」
と言って、私の息子に強引に押し付けていくのです。
私の子は、小学4年生です。
母にとっては、同じ孫同士で、同じ男の子で、年頃も近いから一緒に遊べば楽しいだろうと言うのですが、息子は学校のお友だちと外で遊びたいのです。
でも甥は、外で遊ぶことを嫌がります。
ですから息子は、甥と二人で家で遊ぶことになります。
母は
「助け合いだからね」
「小さい子と遊べば、優しい子に育つから」
と言って、息子に子守りを押し付けます。
友だちと一緒に遊んでいるところにも連れてきて
「一緒に遊んでやって」
と言って、自分はさっさと帰ってしまいます。
息子が断れば
「ワガママな子だよ!」
と言って怒り出します。
仕方なく預かれば
「優しい子だね」
と言って機嫌がなおります。
息子は、そんなにワガママなことを言っているのでしょうか?
余りにも強く言われるので、こっちが間違っているような気がしてしまうのです。
【お答えします】
これは、重いですよね。
息子くんには、負担が大きいです。
小学4年生といえば、気の合う仲間同士でつるんで、一緒に遊んだり、ケンカしたり、仲間をかばったり、みんなでちょっとした悪さをしたりしながら社会性を身につける時期です。
息子くんには、遊びたい相手と遊ぶことが、とても大切なんです。
本来外へ出ていく時期ですから、お家に縛りつけてはいけません。
甥っ子ちゃんに合わせることで、息子くんは自分の発達や成長に合う行動を取ることが制限されてしまっていますよね。
しかも、断る自由がないんですよね。
これは辛いです。
シングルマザーが子どもを育てていくのは、並大抵のことではありません。
周りの助けが必要です。
だからといって、相談者さまの息子くんひとりに余りにも頼りすぎていますよね。
これは「助け合い」なんかじゃありません。
息子くんに甘えすぎなんです。
お姉さんと話をすることは出来そうですか?
このままにしておくのは、よくありません。
と言いますのも、おばあちゃんが息子くんに良くないメッセージを送っているんです。
息子くんは、甥っ子ちゃんの面倒を見れば「いい子」と言われ、断ろうとすれば「ワガママだ」と言われるんですよね。
この状態が続けば、息子くんは自分のために生きることに罪悪感を抱き、人のために犠牲になることを選択するようになっていくかもしれません。
自分の人生を自分のために生きられないのは、とても苦しいものです。
遊びたいときに遊び、遊びたくないときには断るというのが自然です。
いくら従兄弟同士だからといって、親たちの事情を子どもが背負う必要はありません。
息子くんが自分の気もちを大切にできるように、また、断ることが許されるように、相談者さまとお姉さんとでよく話をなさってください。
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした

・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
■ おしらせ ■
自宅でこっそりカウンセリングが受けられます
(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)
メルマガ ” 読んで鍛える「夫婦の絆」と「離婚テク」 ” まぐまぐで配信中です。
メルマガ登録はこちらから

(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)

メルマガ登録はこちらから
2014年09月17日
カウンセリングで大切なこと
カウンセリングで大切なこと
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
電話相談でも、メールカウンセリングでもそうなのですが、クライアントさまから
「いつも同じ話ばかりしてしまって、すいません」
と謝られることがあります。
こういう気遣いの言葉をかけて下さるのは、ご自身が
「同じ話を聞かされるのは、しんどいなぁ」
と感じるタイプの方だったり、同じ話を身近な方に聴いてもらった際に
「もういいかげん、前を向いたらどう?」
なんて言われた経験を持つ方が多いように思います。
でも、同じ話を繰り返すのって、とても大切なことなんです。
遠慮することはありません。
失恋、浮気の発覚、離婚、大切な人との別離など、辛い出来事を経験すると、私たちはそのときに感じた感情を心の中に押し込めてしまいます。
その感情は感じるには余りにも辛いので、感じないでも済むように心に押し込めるんです。
そうやって、自分の心を守ろうとするんですね。
でも、自分の心を守るためにやった感情の抑圧が、後々自分を苦しめることになります。
感情は抑え込んで蓋をしてしまうのではなく、しっかりと感じてあげることで解放できます。
そのためにカウンセリングでは、辛かったことをお話ししていただきます。
多くの方が、最初のうちは出来事について語るのみです。
そこで何を感じたのかという話には至りません。
でも、何度も何度も繰り返し、同じ出来事についての話をしていただくうちに、だんだんと感情が伴ってきます。
抑え込んできた感情を話し、それを受け止めてもらうことで、その辛さは処理されていきます。
同じ話を繰り返すことは、抑え込んだ感情を引き出し、処理するために欠かせないプロセスです。
カウンセリングでは、どうぞ遠慮なく、同じ話を何度も繰り返してくださいね(^^♪
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした
・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
電話相談でも、メールカウンセリングでもそうなのですが、クライアントさまから
「いつも同じ話ばかりしてしまって、すいません」
と謝られることがあります。
こういう気遣いの言葉をかけて下さるのは、ご自身が
「同じ話を聞かされるのは、しんどいなぁ」
と感じるタイプの方だったり、同じ話を身近な方に聴いてもらった際に
「もういいかげん、前を向いたらどう?」
なんて言われた経験を持つ方が多いように思います。
でも、同じ話を繰り返すのって、とても大切なことなんです。
遠慮することはありません。
失恋、浮気の発覚、離婚、大切な人との別離など、辛い出来事を経験すると、私たちはそのときに感じた感情を心の中に押し込めてしまいます。
その感情は感じるには余りにも辛いので、感じないでも済むように心に押し込めるんです。
そうやって、自分の心を守ろうとするんですね。
でも、自分の心を守るためにやった感情の抑圧が、後々自分を苦しめることになります。
感情は抑え込んで蓋をしてしまうのではなく、しっかりと感じてあげることで解放できます。
そのためにカウンセリングでは、辛かったことをお話ししていただきます。
多くの方が、最初のうちは出来事について語るのみです。
そこで何を感じたのかという話には至りません。
でも、何度も何度も繰り返し、同じ出来事についての話をしていただくうちに、だんだんと感情が伴ってきます。
抑え込んできた感情を話し、それを受け止めてもらうことで、その辛さは処理されていきます。
同じ話を繰り返すことは、抑え込んだ感情を引き出し、処理するために欠かせないプロセスです。
カウンセリングでは、どうぞ遠慮なく、同じ話を何度も繰り返してくださいね(^^♪
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした

・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
■ おしらせ ■
自宅でこっそりカウンセリングが受けられます
(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)
メルマガ ” 読んで鍛える「夫婦の絆」と「離婚テク」 ” まぐまぐで配信中です。
メルマガ登録はこちらから

(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)

メルマガ登録はこちらから
2014年09月17日
まったくアンタは、いつになったら結婚するの!
まったくアンタは、いつになったら結婚するの!
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
「まったくアンタは、いつになったら結婚するの!」
「いつまで仕事を続けるつもりなの!」
と言っていたお母さん。
娘が結婚したら、今度は
「子どもはまだなの?親はいつまでも若くないんだから」
と言い始める・・・
何もかもがお母さんの価値観で決められていってしまう。
娘には娘の都合があるのに、お母さんに自分の気もちを伝えることが出来ない。
お母さんの存在が重くて、お母さんとの関係が窮屈で、とっても苦しい。
↑
お母さんが娘の人生に踏み込み過ぎているんですよね。
このように親との距離のとり方に悩んでしまうときには、思春期にやり残した課題があることが多いです。
親には親の考え、価値観があり、それは自分とは同じではない。
そのことに気づき、親に反発するのが思春期にクリアすべき大切な課題です。
そうすることで親との分離を果たすんです。
親のことを「うざい」などと言って遠ざけたり、否定するのもこの時期の特徴。
親を大人の見本として意識しつつも、否定し反発しながら親とは違う自分を確立する、そんな時期なんです。
でもその時期に何らかの理由があって親との分離が進まないと、その後も親とベッタリくっついたまま大人になってしまうことがあります。
そうすると、親は娘の人生に干渉し続けます。
「アンタって子は、いつまでたってもお母さんがいないと何もできないのよね」
と言いながら、娘の人生を自分に都合良くコントロールするんです。
思春期にやり残した課題(=親との分離)があるのなら、今からでも遅くありませんから取り組むことです。
もっとも思春期特有の反抗的なやり方ではなく、年相応のやり方で自分の考えをハッキリ伝えるなり、親と距離を取るなりしてみてください。
おそらく親は
「私を見捨てるつもりなの!」
と、しがみついてくるでしょうが、気にすることはありません。
それは親が抱いた不安です。
その不安は親の持ち物ですから、もうこれ以上、あなたが責任を負うことはないんです。
親と物理的、心理的に距離をとろうとするとき、親に対する怒りがこみ上げてくるようでしたら、カウンセリングをご利用になってみてくださいね。
怒りをぶつければ、親だけでなく、あなたも傷つくことになります。
そうならないために、カウンセリングで怒りを安全に処理してしまいましょう(^^♪
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした
・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
「まったくアンタは、いつになったら結婚するの!」
「いつまで仕事を続けるつもりなの!」
と言っていたお母さん。
娘が結婚したら、今度は
「子どもはまだなの?親はいつまでも若くないんだから」
と言い始める・・・
何もかもがお母さんの価値観で決められていってしまう。
娘には娘の都合があるのに、お母さんに自分の気もちを伝えることが出来ない。
お母さんの存在が重くて、お母さんとの関係が窮屈で、とっても苦しい。
↑
お母さんが娘の人生に踏み込み過ぎているんですよね。
このように親との距離のとり方に悩んでしまうときには、思春期にやり残した課題があることが多いです。
親には親の考え、価値観があり、それは自分とは同じではない。
そのことに気づき、親に反発するのが思春期にクリアすべき大切な課題です。
そうすることで親との分離を果たすんです。
親のことを「うざい」などと言って遠ざけたり、否定するのもこの時期の特徴。
親を大人の見本として意識しつつも、否定し反発しながら親とは違う自分を確立する、そんな時期なんです。
でもその時期に何らかの理由があって親との分離が進まないと、その後も親とベッタリくっついたまま大人になってしまうことがあります。
そうすると、親は娘の人生に干渉し続けます。
「アンタって子は、いつまでたってもお母さんがいないと何もできないのよね」
と言いながら、娘の人生を自分に都合良くコントロールするんです。
思春期にやり残した課題(=親との分離)があるのなら、今からでも遅くありませんから取り組むことです。
もっとも思春期特有の反抗的なやり方ではなく、年相応のやり方で自分の考えをハッキリ伝えるなり、親と距離を取るなりしてみてください。
おそらく親は
「私を見捨てるつもりなの!」
と、しがみついてくるでしょうが、気にすることはありません。
それは親が抱いた不安です。
その不安は親の持ち物ですから、もうこれ以上、あなたが責任を負うことはないんです。
親と物理的、心理的に距離をとろうとするとき、親に対する怒りがこみ上げてくるようでしたら、カウンセリングをご利用になってみてくださいね。
怒りをぶつければ、親だけでなく、あなたも傷つくことになります。
そうならないために、カウンセリングで怒りを安全に処理してしまいましょう(^^♪
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした

・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
■ おしらせ ■
自宅でこっそりカウンセリングが受けられます
(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)
メルマガ ” 読んで鍛える「夫婦の絆」と「離婚テク」 ” まぐまぐで配信中です。
メルマガ登録はこちらから

(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)

メルマガ登録はこちらから
2014年09月13日
夫の子どもっぽさに腹が立ったときの対処法
夫の子どもっぽさに腹が立ったときの対処法
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
頼りがいのある男性だと思っていたのに、いざ生活を始めてみたら、とても子どもっぽい。
一体どうしたらいいの?
今回は、そんなときの心の持ちかたについて喋ってます(^^♪
画面右上の「登録」ボタンでチャンネル登録していただけます(^^♪
なお、中西由里公式チャンネル「小さなお悩み相談室」では、女性からのお悩みを募集中です。
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした
・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
頼りがいのある男性だと思っていたのに、いざ生活を始めてみたら、とても子どもっぽい。
一体どうしたらいいの?
今回は、そんなときの心の持ちかたについて喋ってます(^^♪
画面右上の「登録」ボタンでチャンネル登録していただけます(^^♪
なお、中西由里公式チャンネル「小さなお悩み相談室」では、女性からのお悩みを募集中です。
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした

・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
■ おしらせ ■
自宅でこっそりカウンセリングが受けられます
(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)
メルマガ ” 読んで鍛える「夫婦の絆」と「離婚テク」 ” まぐまぐで配信中です。
メルマガ登録はこちらから

(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)

メルマガ登録はこちらから
2014年09月13日
【お悩み相談】家族が壊れていく
【お悩み相談】家族が壊れていく
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
【お悩み】
夫婦としてはとっくに終わっていた私たち夫婦ですが、夫は父親として存在してくれていました。
常に厳しくて、正しい父親だったと思います。
息子もそれにこたえて勉強に励み、とても真面目な優秀な子でした。
息子だけが希望の光でした。
でも、夫が他所に女を作ってからというもの、息子が荒れ出したのです。
最初は父親のしていることを淡々と受け止めているように見えました。
でも優等生だった息子が、成績が急激に落ち込み、学校では騒ぎを起こし、万引きという絶対にやってはならないことをするようになったのです。(息子は中学生です)
まるで呪われているかのように、家族が壊れていきます。
夫のことはもう諦めるとしても、せめて息子だけでも元の息子に戻したいのです。
今すぐまっとうな人生を歩めるようにすることは出来ないものでしょうか?
【お答えします】
優等生だった息子くんが、お父さんの浮気をきっかけにすっかり変わってしまったのですね。
とても心配ですよね。
でも、これは当然の反応です。
呪われているわけじゃありません。
中高生の人生というのは、両親の影響によってあっという間に変わってしまいます。
息子くんのケースについて説明していきますね。
お父さんは、息子くんにとって「常に厳しくて、正しい父親」だったのですね。
そして息子くんは、お父さんの期待に応えようと一生懸命優等生をやってきたんですよね。
相談者さまにとって、息子くんが「希望の光」だったように、お父さんにとっても、息子くんの存在は喜びであり、誇りだったことでしょう。
息子くんは、自分が悪い子になろうとすることで、お父さんの喜びを奪ったんです。
これは浮気したお父さんへの罰。
自分に正しさを求めてきたお父さんが、浮気という正しくないことをしたことへの罰なんです。
同時に、これは
「俺は、こんなに傷ついているんだよ」
という、息子くんからの悲痛なメッセージでもあります。
「誰も俺のことをわかってくれない」
そんな寂しさや悲しみがあるのに、言葉で助けを求めることができないから、辛い感情を怒りや破壊的な行動として表現するんです。
息子くんは、これまでずっと「良い子」をやることで家族をつなぎ止めようと頑張ってきたのかもしれません。
本当は疲れているときでも、立ち止まったり、間違うことを怖れ、ひたすら頑張り続けてきたのかもしれません。
それなのに一番認めて欲しかった相手が、間違いを犯してしまった・・・
とてもショックですよね。
やり方には問題がありますが、息子くんは、これまで我慢して抑えこんできた感情をようやく表に出しているんじゃないでしょうか。
今すぐどうにかしたい親心も痛いほどわかります。
でも、子どもには、問題を解決するだけの力がちゃんと備わっています。
相談者さまがご自分の不安を解消したい気持ちが、息子くんの成長を見守る気もちを上回っていないかどうか、ご自分に問いかけてみてください。
もちろん息子くんがたった一人で解決するのではなく、周りのサポートも必要です。
悪いことをしたら、愛情をもってしっかりと叱ってあげることも、必要です。
頑張って努力していなくても、「あなたはとても大切な存在なんだ」と伝え続けてあげることも大事です。
そして、息子くんが長いこと頑張らなければならなかった原因であろう、ご夫婦の関係についても、向き合う時期が訪れたのだと捉えてみてください。
ご夫婦の関係については、こちらでサポートが可能です。
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした
・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
【お悩み】
夫婦としてはとっくに終わっていた私たち夫婦ですが、夫は父親として存在してくれていました。
常に厳しくて、正しい父親だったと思います。
息子もそれにこたえて勉強に励み、とても真面目な優秀な子でした。
息子だけが希望の光でした。
でも、夫が他所に女を作ってからというもの、息子が荒れ出したのです。
最初は父親のしていることを淡々と受け止めているように見えました。
でも優等生だった息子が、成績が急激に落ち込み、学校では騒ぎを起こし、万引きという絶対にやってはならないことをするようになったのです。(息子は中学生です)
まるで呪われているかのように、家族が壊れていきます。
夫のことはもう諦めるとしても、せめて息子だけでも元の息子に戻したいのです。
今すぐまっとうな人生を歩めるようにすることは出来ないものでしょうか?
【お答えします】
優等生だった息子くんが、お父さんの浮気をきっかけにすっかり変わってしまったのですね。
とても心配ですよね。
でも、これは当然の反応です。
呪われているわけじゃありません。
中高生の人生というのは、両親の影響によってあっという間に変わってしまいます。
息子くんのケースについて説明していきますね。
お父さんは、息子くんにとって「常に厳しくて、正しい父親」だったのですね。
そして息子くんは、お父さんの期待に応えようと一生懸命優等生をやってきたんですよね。
相談者さまにとって、息子くんが「希望の光」だったように、お父さんにとっても、息子くんの存在は喜びであり、誇りだったことでしょう。
息子くんは、自分が悪い子になろうとすることで、お父さんの喜びを奪ったんです。
これは浮気したお父さんへの罰。
自分に正しさを求めてきたお父さんが、浮気という正しくないことをしたことへの罰なんです。
同時に、これは
「俺は、こんなに傷ついているんだよ」
という、息子くんからの悲痛なメッセージでもあります。
「誰も俺のことをわかってくれない」
そんな寂しさや悲しみがあるのに、言葉で助けを求めることができないから、辛い感情を怒りや破壊的な行動として表現するんです。
息子くんは、これまでずっと「良い子」をやることで家族をつなぎ止めようと頑張ってきたのかもしれません。
本当は疲れているときでも、立ち止まったり、間違うことを怖れ、ひたすら頑張り続けてきたのかもしれません。
それなのに一番認めて欲しかった相手が、間違いを犯してしまった・・・
とてもショックですよね。
やり方には問題がありますが、息子くんは、これまで我慢して抑えこんできた感情をようやく表に出しているんじゃないでしょうか。
今すぐどうにかしたい親心も痛いほどわかります。
でも、子どもには、問題を解決するだけの力がちゃんと備わっています。
相談者さまがご自分の不安を解消したい気持ちが、息子くんの成長を見守る気もちを上回っていないかどうか、ご自分に問いかけてみてください。
もちろん息子くんがたった一人で解決するのではなく、周りのサポートも必要です。
悪いことをしたら、愛情をもってしっかりと叱ってあげることも、必要です。
頑張って努力していなくても、「あなたはとても大切な存在なんだ」と伝え続けてあげることも大事です。
そして、息子くんが長いこと頑張らなければならなかった原因であろう、ご夫婦の関係についても、向き合う時期が訪れたのだと捉えてみてください。
ご夫婦の関係については、こちらでサポートが可能です。
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした

・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
■ おしらせ ■
自宅でこっそりカウンセリングが受けられます
(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)
メルマガ ” 読んで鍛える「夫婦の絆」と「離婚テク」 ” まぐまぐで配信中です。
メルマガ登録はこちらから

(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)

メルマガ登録はこちらから
2014年09月13日
ブログへの嫌がらせについて
ブログへの嫌がらせについて
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
【お悩み】
夫や姑へのイライラをブログに書いています。
愚痴を吐き出せる唯一の場所です。
愚痴を書くことで、どうにか頑張れる毎日です。
ブログにコメントをしてくれる人のほとんどが、嫁として大変な思いをしていて、私の辛さをわかってくれる人です。
ただ一人だけ、意地の悪い書き込みをしてくる人がいます。
たぶん年齢は私と同じ30代くらいの女性で、独身だそうです。
「自立してない女って、惨めですね」
というようなことを書いてきます。
仕事に生きる女性は偉いみたいな感じです。
この人は、どうしてこんなことをするのでしょう?
私が何か気に障るようなことを書いてしまっているのでしょうか?
それなら読まなきゃいいのにって思ってしまいます。
【お答えします】
誰にも気兼ねすることなく、自分を表現できる場って、貴重ですよね。
特にお家の中のことは人には言いにくいことが多いですから、自分の正体を明かす必要のないブログは、日々のストレスの吐き出すにはピッタリですね。
そこに意地の悪いコメントを書かれるのはしんどいですよね。
辛い毎日を乗り越えるための大切な場所ですもん。
土足でズカズカ踏み込まれたくないですよね。
さて。
そのイジワルさんが、どうしてそんな意地悪をするのかを知りたいのですね。
ネットの世界は、いくらでも自分を偽れますから、イジワルさんが本当に独身30代女性なのかどうかわからないんですよね。
でも、本当に独身30代女性だと仮定してお答えしていきます。
人の生き方を否定する人って、多くの場合、自分の人生に満足していません。
本人的には
「間違いを正してやろう」
というような親切心のつもりかもしれません。
でも実は、人の生き方を否定することによって、自分の人生を肯定し、安心感を得たいんです。
そうせずにはいられないほど、自分の人生に不安を感じているのかもしれません。
独身の女性が結婚生活の不満を綴るブログを訪問し、わざわざ意地悪なコメントを残すのは
「結婚なんて苦労ばっかり。結婚なんか、するもんじゃない。私は独身で良かった。私は今、とても幸せなんだ」
と自分に言い聞かせ、安心したいからかもしれません。
相談者さまが気に障るようなことを書いているわけではないと思いますよ。
言いたい人には言わせとけばいいです。
「仕事に生きる女性は偉い」と言いながら、そんな生き方に焦りを感じているだけなのでしょうから。
でもブログという、せっかくのストレス解消法が却ってストレスの元になってしまっては苦しいですよね。
それに腹も立ちますね。
ここはひとつ、コメント出来ない設定にしてしまうか、別のブログを作るかなどして、ご自分の心を守るのがいいかもしれません。
あるいは、吐き出す場としてカウンセリングをご利用になってみるのもいいと思いますよ(^^♪
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした
・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
【お悩み】
夫や姑へのイライラをブログに書いています。
愚痴を吐き出せる唯一の場所です。
愚痴を書くことで、どうにか頑張れる毎日です。
ブログにコメントをしてくれる人のほとんどが、嫁として大変な思いをしていて、私の辛さをわかってくれる人です。
ただ一人だけ、意地の悪い書き込みをしてくる人がいます。
たぶん年齢は私と同じ30代くらいの女性で、独身だそうです。
「自立してない女って、惨めですね」
というようなことを書いてきます。
仕事に生きる女性は偉いみたいな感じです。
この人は、どうしてこんなことをするのでしょう?
私が何か気に障るようなことを書いてしまっているのでしょうか?
それなら読まなきゃいいのにって思ってしまいます。
【お答えします】
誰にも気兼ねすることなく、自分を表現できる場って、貴重ですよね。
特にお家の中のことは人には言いにくいことが多いですから、自分の正体を明かす必要のないブログは、日々のストレスの吐き出すにはピッタリですね。
そこに意地の悪いコメントを書かれるのはしんどいですよね。
辛い毎日を乗り越えるための大切な場所ですもん。
土足でズカズカ踏み込まれたくないですよね。
さて。
そのイジワルさんが、どうしてそんな意地悪をするのかを知りたいのですね。
ネットの世界は、いくらでも自分を偽れますから、イジワルさんが本当に独身30代女性なのかどうかわからないんですよね。
でも、本当に独身30代女性だと仮定してお答えしていきます。
人の生き方を否定する人って、多くの場合、自分の人生に満足していません。
本人的には
「間違いを正してやろう」
というような親切心のつもりかもしれません。
でも実は、人の生き方を否定することによって、自分の人生を肯定し、安心感を得たいんです。
そうせずにはいられないほど、自分の人生に不安を感じているのかもしれません。
独身の女性が結婚生活の不満を綴るブログを訪問し、わざわざ意地悪なコメントを残すのは
「結婚なんて苦労ばっかり。結婚なんか、するもんじゃない。私は独身で良かった。私は今、とても幸せなんだ」
と自分に言い聞かせ、安心したいからかもしれません。
相談者さまが気に障るようなことを書いているわけではないと思いますよ。
言いたい人には言わせとけばいいです。
「仕事に生きる女性は偉い」と言いながら、そんな生き方に焦りを感じているだけなのでしょうから。
でもブログという、せっかくのストレス解消法が却ってストレスの元になってしまっては苦しいですよね。
それに腹も立ちますね。
ここはひとつ、コメント出来ない設定にしてしまうか、別のブログを作るかなどして、ご自分の心を守るのがいいかもしれません。
あるいは、吐き出す場としてカウンセリングをご利用になってみるのもいいと思いますよ(^^♪
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした

・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
■ おしらせ ■
自宅でこっそりカウンセリングが受けられます
(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)
メルマガ ” 読んで鍛える「夫婦の絆」と「離婚テク」 ” まぐまぐで配信中です。
メルマガ登録はこちらから

(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)

メルマガ登録はこちらから
2014年09月13日
嫌なヤツのことで頭がいっぱいになってしまうときの対処法
嫌なヤツのことで頭がいっぱいになってしまうときの対処法
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
息子は、学校に嫌いな子がいます(^。^;)
学校から帰ってくると
「アイツ、嫌い。もう顔も見たくない!」
と、ず~っとその子のことを話しています。
顔も見たくないくらい嫌いなのに、その子のことばっかり考えちゃうんです。
大人でもこういうことってありますよね。
例えば夫の浮気相手。
顔も見たくない、考えたくもない、同じ空気を吸いたくもない
そのくらい嫌なヤツなのに、その女のことが頭から離れなくて
「あの女のせいで!」
「あんな女!」
と、起きてる間中、ずっとその人のことを心の中で責め続けている。
責め続けるだけでなく
「あの女、今頃夫と連絡を取り合っているんじゃないかしら」
などと、考えたくもない相手なのに動向が気になってしかたがない。
そのために、相手から解放されたいのに、却って相手との距離が近づいてしまう…
親密な関わり方で距離が近づくのではなく、ネガティブな関わり方で距離が近づいているのですから、とても苦しいし、傷つきますよね。
こんなときには、自分の中の辛い感情が解消されないままであることに着目してみてください。
嫌な相手との間で感じた、悔しさ、悲しさ、惨めな思いがありますよね。
嫌な相手のことで、大切な人にわかってもらいたかったことがあるのに、わかってもらえずに悔しかったり、悲しかったり、寂しかったり、焦ったり・・・
そんな思いがありますよね。
それがどんな感情なのか、自分で知ろうとしてみてください。
「ああ、私は悔しかったんだなぁ」
と、客観的に自分の感情を捉えようとしてみてください。
このときに
「悔しい、悔しい、悔しい、悔しい、あの女のせいよ~!!!!」
とやってしまうと、悔しさに振り回されてしまい、結局は嫌な奴との距離がベッタリくっついたままです。
なるべく客観的に捉える。
これが相手との距離を離すためのコツです。
辛い感情を客観的に捉えるのが難しいときには、カウンセリングをご利用になってみてくださいね(^^♪
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした
・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
息子は、学校に嫌いな子がいます(^。^;)
学校から帰ってくると
「アイツ、嫌い。もう顔も見たくない!」
と、ず~っとその子のことを話しています。
顔も見たくないくらい嫌いなのに、その子のことばっかり考えちゃうんです。
大人でもこういうことってありますよね。
例えば夫の浮気相手。
顔も見たくない、考えたくもない、同じ空気を吸いたくもない
そのくらい嫌なヤツなのに、その女のことが頭から離れなくて
「あの女のせいで!」
「あんな女!」
と、起きてる間中、ずっとその人のことを心の中で責め続けている。
責め続けるだけでなく
「あの女、今頃夫と連絡を取り合っているんじゃないかしら」
などと、考えたくもない相手なのに動向が気になってしかたがない。
そのために、相手から解放されたいのに、却って相手との距離が近づいてしまう…
親密な関わり方で距離が近づくのではなく、ネガティブな関わり方で距離が近づいているのですから、とても苦しいし、傷つきますよね。
こんなときには、自分の中の辛い感情が解消されないままであることに着目してみてください。
嫌な相手との間で感じた、悔しさ、悲しさ、惨めな思いがありますよね。
嫌な相手のことで、大切な人にわかってもらいたかったことがあるのに、わかってもらえずに悔しかったり、悲しかったり、寂しかったり、焦ったり・・・
そんな思いがありますよね。
それがどんな感情なのか、自分で知ろうとしてみてください。
「ああ、私は悔しかったんだなぁ」
と、客観的に自分の感情を捉えようとしてみてください。
このときに
「悔しい、悔しい、悔しい、悔しい、あの女のせいよ~!!!!」
とやってしまうと、悔しさに振り回されてしまい、結局は嫌な奴との距離がベッタリくっついたままです。
なるべく客観的に捉える。
これが相手との距離を離すためのコツです。
辛い感情を客観的に捉えるのが難しいときには、カウンセリングをご利用になってみてくださいね(^^♪
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした

・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
■ おしらせ ■
自宅でこっそりカウンセリングが受けられます
(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)
メルマガ ” 読んで鍛える「夫婦の絆」と「離婚テク」 ” まぐまぐで配信中です。
メルマガ登録はこちらから

(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)

メルマガ登録はこちらから
2014年09月13日
抹茶でストレスに喝!
抹茶でストレスに喝!
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
茶道を習ったことはありませんが、お抹茶はよくいただきます。
ストレス対策です(*^^)v
いえ。本当はストレスとは関係なく飲んでました。
ストレス抑制に効くと知ったのは、つい最近。
知らずに飲んでいたんです(^。^;)
日本茶を飲むと、ホッとしませんか?
お茶にはカフェインが含まれているので、興奮するはず。
なのになぜホッとするのでしょう?
それは、お茶に含まれるテアニンのおかげなんですって。
テアニンには、鎮静作用があります。
テアニンを摂ることで、副交感神経の働きが活発になるので、ストレスの抑制に繋がるらしいです。
また、テアニンを摂取すると1時間もしないうちにα波が出るので、リラックス効果も期待できます。
なので、カフェインが含まれているにも関わらず、質の良い眠りをもたらしてくれるんです。
さすがに寝る直前に飲むと眠れなくなっちゃいますから、飲む時間の工夫は要りますけどね(^。^;)
このテアニン、玉露やお抹茶に多く含まれているらしいです。
玉露はちょっと、お値段がね(-_-;)
なので、私はお抹茶派。
茶せんも無いし、お作法、メチャクチャだけどね(笑)
●ストレスには、ナイショのご褒美チョコもいいよね~(*^^)v
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした
・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
茶道を習ったことはありませんが、お抹茶はよくいただきます。
ストレス対策です(*^^)v
いえ。本当はストレスとは関係なく飲んでました。
ストレス抑制に効くと知ったのは、つい最近。
知らずに飲んでいたんです(^。^;)
日本茶を飲むと、ホッとしませんか?
お茶にはカフェインが含まれているので、興奮するはず。
なのになぜホッとするのでしょう?
それは、お茶に含まれるテアニンのおかげなんですって。
テアニンには、鎮静作用があります。
テアニンを摂ることで、副交感神経の働きが活発になるので、ストレスの抑制に繋がるらしいです。
また、テアニンを摂取すると1時間もしないうちにα波が出るので、リラックス効果も期待できます。
なので、カフェインが含まれているにも関わらず、質の良い眠りをもたらしてくれるんです。
さすがに寝る直前に飲むと眠れなくなっちゃいますから、飲む時間の工夫は要りますけどね(^。^;)
このテアニン、玉露やお抹茶に多く含まれているらしいです。
玉露はちょっと、お値段がね(-_-;)
なので、私はお抹茶派。
茶せんも無いし、お作法、メチャクチャだけどね(笑)
●ストレスには、ナイショのご褒美チョコもいいよね~(*^^)v
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした

・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
■ おしらせ ■
自宅でこっそりカウンセリングが受けられます
(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)
メルマガ ” 読んで鍛える「夫婦の絆」と「離婚テク」 ” まぐまぐで配信中です。
メルマガ登録はこちらから

(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)

メルマガ登録はこちらから
Posted by なかにし ゆり at
14:26
2014年09月13日
家が片付かなくてイライラするのは何故?
家が片付かなくてイライラするのは何故?
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
家の中がとっ散らかっている(-_-メ
息子が家にいる。
ただそれだけで、家の中が散らかる。
脱いだら、脱ぎっぱなし。
出したら、出しっぱなし。
ベッドの上に教科書が散乱。
床はカードゲームとスーパーボールで足の踏み場もない。
テレビのリモコンが、モノに埋もれて2時間前から行方不明。
昨日まで、あんなにキレイだったのに、今は見る影もない。
ああ、イライラする。
そういえば、女性から寄せられる「片付け」に関するお悩みは
「片付けるのが苦手」
というものよりも
「家族が家を散らかすのがストレス」
というものの方が圧倒的に多い。
男性からは
「片付けも出来ないと言って妻がなじる」
というボヤキもお聴きする。
どうして家が片付かないと、女性は、こうもストレスがたまるのか?
それは遠い昔から、「住みかを守る」のが女性たちの役目だったからかもしれない。
家庭は女性にとってのテリトリー。
ここを守るのは、自分の責任。
だから快適に過ごせるように、一生懸命お掃除する。
それなのに、せっかく整えた縄張りに脱いだ靴下でマーキングする男ども。
「私の許可なく、巣を荒すな!」
「平和な暮らしを乱すんじゃない!」
女性が家を汚されることを嫌がるのは、もしかすると、こんな理由があるからなのかもしれない。
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした
・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
家の中がとっ散らかっている(-_-メ
息子が家にいる。
ただそれだけで、家の中が散らかる。
脱いだら、脱ぎっぱなし。
出したら、出しっぱなし。
ベッドの上に教科書が散乱。
床はカードゲームとスーパーボールで足の踏み場もない。
テレビのリモコンが、モノに埋もれて2時間前から行方不明。
昨日まで、あんなにキレイだったのに、今は見る影もない。
ああ、イライラする。
そういえば、女性から寄せられる「片付け」に関するお悩みは
「片付けるのが苦手」
というものよりも
「家族が家を散らかすのがストレス」
というものの方が圧倒的に多い。
男性からは
「片付けも出来ないと言って妻がなじる」
というボヤキもお聴きする。
どうして家が片付かないと、女性は、こうもストレスがたまるのか?
それは遠い昔から、「住みかを守る」のが女性たちの役目だったからかもしれない。
家庭は女性にとってのテリトリー。
ここを守るのは、自分の責任。
だから快適に過ごせるように、一生懸命お掃除する。
それなのに、せっかく整えた縄張りに脱いだ靴下でマーキングする男ども。
「私の許可なく、巣を荒すな!」
「平和な暮らしを乱すんじゃない!」
女性が家を汚されることを嫌がるのは、もしかすると、こんな理由があるからなのかもしれない。
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした

・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
■ おしらせ ■
自宅でこっそりカウンセリングが受けられます
(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)
メルマガ ” 読んで鍛える「夫婦の絆」と「離婚テク」 ” まぐまぐで配信中です。
メルマガ登録はこちらから

(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)

メルマガ登録はこちらから
2014年09月10日
被害者願望が強い妻
被害者願望が強い妻
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
二人の間に問題が起きた。
私が被害者なら、彼は?
そう。
私が被害者のポジションに居座ってしまえば、彼は加害者とみなされます。
もし二人がやり直すのであれば、対等な立場で話をしなければ上手くいきません。
被害者と加害者の関係のままですと、そこに愛を見つけるのは難しいですからね。
それでも人は自分の正当性を主張するために、自分を被害者にしたがります。
被害者のポジションにしがみついたまま、関係を修復したいのです。
自分の正当性を主張しなければならない理由は、自分の存在に罪悪感を感じているからかもしれません。
「私は悪い存在だ」
「私は迷惑な存在だ」
と心のどこかで感じているんですね。
自分が悪いと感じていればいるほど、人は
「いやいや、悪いのは私じゃない」
と言いたくなってしまうことがあるんです。
「私が悪い」と感じなくても済むためには、私が被害者である必要があるんですね。
だから必死に被害者で有り続けようとするんです。
そして、もうひとつ。
被害者には、可哀想なイメージはありませんか?
可哀想だと思われることで愛情を得ることに成功したことのある人は、愛を得るために可哀想な自分であり続けることを選ぶんです。
また、可哀想な自己イメージに安心感を抱く人も、感傷に浸り続けます。
こういうタイプの人は、子どもの頃から不幸な状態に慣れているので、二人の仲が上手くおさまってしまうと、却って落ち着かなくなってしまうんです。
苦痛の扱い方はよく心得ているけれど、幸せの扱い方はわからないんです。
だから表向きは修復を願い、幸せを望んでいますが、実は問題が解決してしまうと困るんです。
例えば夫が浮気したことで、自分が被害者の立場になったとします。
この状態が苦しくても、なぜか妻は安心なんです。
もし夫が心を入れ替えたとしても、感傷に浸り続けることで夫を責めます。
それに耐え切れなくなった夫が、また浮気をすると、妻は傷つきながらも安心します。
繰り返し自分を裏切る夫のことを、妻が手放すことはありません。
自分を被害者でいさせてくれる相手の存在が、妻には嬉しいのですから。
でも夫の方がそれに耐えきれず、妻との関係を解消することが多いです。
誰だって、加害者にされ続けるのは嫌ですし、何より大抵の人は、結婚によって幸せになりたいですから。
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした
・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
二人の間に問題が起きた。
私が被害者なら、彼は?
そう。
私が被害者のポジションに居座ってしまえば、彼は加害者とみなされます。
もし二人がやり直すのであれば、対等な立場で話をしなければ上手くいきません。
被害者と加害者の関係のままですと、そこに愛を見つけるのは難しいですからね。
それでも人は自分の正当性を主張するために、自分を被害者にしたがります。
被害者のポジションにしがみついたまま、関係を修復したいのです。
自分の正当性を主張しなければならない理由は、自分の存在に罪悪感を感じているからかもしれません。
「私は悪い存在だ」
「私は迷惑な存在だ」
と心のどこかで感じているんですね。
自分が悪いと感じていればいるほど、人は
「いやいや、悪いのは私じゃない」
と言いたくなってしまうことがあるんです。
「私が悪い」と感じなくても済むためには、私が被害者である必要があるんですね。
だから必死に被害者で有り続けようとするんです。
そして、もうひとつ。
被害者には、可哀想なイメージはありませんか?
可哀想だと思われることで愛情を得ることに成功したことのある人は、愛を得るために可哀想な自分であり続けることを選ぶんです。
また、可哀想な自己イメージに安心感を抱く人も、感傷に浸り続けます。
こういうタイプの人は、子どもの頃から不幸な状態に慣れているので、二人の仲が上手くおさまってしまうと、却って落ち着かなくなってしまうんです。
苦痛の扱い方はよく心得ているけれど、幸せの扱い方はわからないんです。
だから表向きは修復を願い、幸せを望んでいますが、実は問題が解決してしまうと困るんです。
例えば夫が浮気したことで、自分が被害者の立場になったとします。
この状態が苦しくても、なぜか妻は安心なんです。
もし夫が心を入れ替えたとしても、感傷に浸り続けることで夫を責めます。
それに耐え切れなくなった夫が、また浮気をすると、妻は傷つきながらも安心します。
繰り返し自分を裏切る夫のことを、妻が手放すことはありません。
自分を被害者でいさせてくれる相手の存在が、妻には嬉しいのですから。
でも夫の方がそれに耐えきれず、妻との関係を解消することが多いです。
誰だって、加害者にされ続けるのは嫌ですし、何より大抵の人は、結婚によって幸せになりたいですから。
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした

・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
■ おしらせ ■
自宅でこっそりカウンセリングが受けられます
(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)
メルマガ ” 読んで鍛える「夫婦の絆」と「離婚テク」 ” まぐまぐで配信中です。
メルマガ登録はこちらから

(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)

メルマガ登録はこちらから