2012年11月19日
謝罪は小細工しないの!
● 謝罪は小細工しないの!
こんにちは\(*^^*)/夫婦問題カウンセラー:中西由里です。
[ なかにしゆり HP ][ カウンセリングについて ][ サービス内容 ]
[ お申込み ][ なかにしゆり携帯サイト ]
[ 携帯からのお申込み ][ 対面カウンセリングについて ]
共感獲得表現助詞について書いた、この記事をよんだ友人からの質問です。
じゃあさ、謝るときも
「ごめんなさい」
じゃなくて
「ごめんなさいね」
って「ね」をつけた方が、その謝罪を受け入れてもらいやすいてこと?
こんにちは\(*^^*)/夫婦問題カウンセラー:中西由里です。
[ なかにしゆり HP ][ カウンセリングについて ][ サービス内容 ]
[ お申込み ][ なかにしゆり携帯サイト ]
[ 携帯からのお申込み ][ 対面カウンセリングについて ]
共感獲得表現助詞について書いた、この記事をよんだ友人からの質問です。
じゃあさ、謝るときも
「ごめんなさい」
じゃなくて
「ごめんなさいね」
って「ね」をつけた方が、その謝罪を受け入れてもらいやすいてこと?
そう聞かれて、昔、職場で年上の後輩から
「ごめんなさいね」
と言われて
「カチン( ̄へ  ̄ 凸」
ときたことを思い出しました。
なんであのとき、あんなに腹が立ったんだろ~?
さて
謝罪する目的って、なんでしょう?
ただただ謝りたいから?
それとも、許してもらいたいから?
自分が謝罪を受ける側だとしたら、どうでしょう?
謝りたいから謝るんじゃなくて、許して欲しいから謝る人のことをどう感じますか?
あんまりいい感じがしないかもしれないですよね。
だってなんだか
「謝ったんだから許してよ」
って要求されてるみたいですもん。
「ごめんねって言われたら、いいよって言わなきゃいけないんだよ~」
みたいな、ね?
心を込めてお詫びした。
そのお詫びを相手がどう受け止めるのかは、相手の自由。
そりゃ、もちろん許してもらえれば嬉しいですけど、許すかどうかは相手が決めることであって、謝罪する側がどうこういうことじゃないんですよね。
それなのに、謝罪を受け入れてもらいやすいように・・・なんて頑張っちゃうと、相手は作為的な何かを感じ取って、却って受け入れられなくなってしまうかもしれません。
「ごめんなさいね」
という言い方は、人によっては見下されたように感じたり、嫌味のように聞こえたりするようです。
謝るのなら、小細工なしでお詫びした方がいいと思います。
それから、「ね」は、自分だけが得する場合じゃなくて、ぜひ相手にとってもメリットがあるような提案をする際に使って欲しいです。
全ての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした

タグ :メールカウンセリング
Posted by なかにし ゆり at 22:26
│ゆりの独り言