2014年09月24日
夫婦問題を放置した結果、子どもの将来が深刻なことに・・・
夫婦問題を放置した結果、子どもの将来が深刻なことに・・・
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
夫との間に問題があるのにそれをそのまま放っておくと、家族は一体どうなるでしょうか?
多くの場合、親は親として機能しなくなります。
その家庭で育つ子は、自分の感情を表現したり、自分の欲求を満たすことよりも、親の感情や欲求を満たすことに一生懸命になります。
そうすることが、親からの愛情、関心、評価を得るための手段だからです。
例えば母親が寂しさを抱えていた場合、母親は子どもから必要とされることでその寂しさを埋めようとすることがあります。
このお母さんにとって怖いのは、子どもの自立。
ですから、子どもが「自分でやりたい」という気もちを出すと
「お母さんは知りませんよ」
と突き放し、失敗すれば
「ほら、だから言ったじゃないの。余計なことはしないでちょうだい」
と我が子に言います。
このとき子どもがお母さんから受け取るメッセージは
「自立すると、愛情がもらえなくなる」
というもの。
何もできない子じゃなければ、自分は愛されなくなってしまうと感じてしまうんです。
そうすると、子どもは、年齢を重ね、身体が成長しても、中身は子どものままでいようとします。
それがその人にとって、愛されるための秘訣だからです。
大人になってもその状態ですと、まるでワガママな困ったちゃんのようですが、実はお母さん中心に生きてきたために「自分」というものを喪失してしまっているんです。
反対に、子どもが甘えたい気もちをお母さんが嫌うこともあります。
「いつまでも小さい子じゃないんだから、自分でやってよ」
と、子どもの依存を許さないんです。
子どもが自発的に何かに取り組もうとする気もちは評価するけれど、お母さんを頼りたい気もちは拒否してしまうんですね。
このときに子どもがお母さんから受け取るメッセージは
「甘えたり、頼ったりすれば、嫌われてしまう」
というもの。
何でも自分でやらなければ、私は愛されなくなってしまうと感じてしまうんです。
それはとても怖いことなので、子どもは甘えたり、頼ったり、助けを求めたりということが出来ず、大人になってからも、何でも自分ひとりで抱え込んで消耗するようになっていきます。
子どもは、自分でやりたい気もちと、親に甘えたい気もちの両方を持っています。
でも、親に余裕がなくて、子どもの気もちのどちらか一方しか認めてもらえないと、大人になってからも、親に認めてもらった方の気もちしか持てなくなってしまうことがあるんです。
「それなら子どもへの接し方を変えよう」
と思っても、心の余裕を奪う原因がある限りなかなか上手くいきません。
その原因が夫婦問題であるのなら、一度カウンセリングをお受けになってみてください。
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした
・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
夫との間に問題があるのにそれをそのまま放っておくと、家族は一体どうなるでしょうか?
多くの場合、親は親として機能しなくなります。
その家庭で育つ子は、自分の感情を表現したり、自分の欲求を満たすことよりも、親の感情や欲求を満たすことに一生懸命になります。
そうすることが、親からの愛情、関心、評価を得るための手段だからです。
例えば母親が寂しさを抱えていた場合、母親は子どもから必要とされることでその寂しさを埋めようとすることがあります。
このお母さんにとって怖いのは、子どもの自立。
ですから、子どもが「自分でやりたい」という気もちを出すと
「お母さんは知りませんよ」
と突き放し、失敗すれば
「ほら、だから言ったじゃないの。余計なことはしないでちょうだい」
と我が子に言います。
このとき子どもがお母さんから受け取るメッセージは
「自立すると、愛情がもらえなくなる」
というもの。
何もできない子じゃなければ、自分は愛されなくなってしまうと感じてしまうんです。
そうすると、子どもは、年齢を重ね、身体が成長しても、中身は子どものままでいようとします。
それがその人にとって、愛されるための秘訣だからです。
大人になってもその状態ですと、まるでワガママな困ったちゃんのようですが、実はお母さん中心に生きてきたために「自分」というものを喪失してしまっているんです。
反対に、子どもが甘えたい気もちをお母さんが嫌うこともあります。
「いつまでも小さい子じゃないんだから、自分でやってよ」
と、子どもの依存を許さないんです。
子どもが自発的に何かに取り組もうとする気もちは評価するけれど、お母さんを頼りたい気もちは拒否してしまうんですね。
このときに子どもがお母さんから受け取るメッセージは
「甘えたり、頼ったりすれば、嫌われてしまう」
というもの。
何でも自分でやらなければ、私は愛されなくなってしまうと感じてしまうんです。
それはとても怖いことなので、子どもは甘えたり、頼ったり、助けを求めたりということが出来ず、大人になってからも、何でも自分ひとりで抱え込んで消耗するようになっていきます。
子どもは、自分でやりたい気もちと、親に甘えたい気もちの両方を持っています。
でも、親に余裕がなくて、子どもの気もちのどちらか一方しか認めてもらえないと、大人になってからも、親に認めてもらった方の気もちしか持てなくなってしまうことがあるんです。
「それなら子どもへの接し方を変えよう」
と思っても、心の余裕を奪う原因がある限りなかなか上手くいきません。
その原因が夫婦問題であるのなら、一度カウンセリングをお受けになってみてください。
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした

・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
■ おしらせ ■
自宅でこっそりカウンセリングが受けられます
(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)
メルマガ ” 読んで鍛える「夫婦の絆」と「離婚テク」 ” まぐまぐで配信中です。
メルマガ登録はこちらから

(営業時間 9:00~18:00/定休日 日曜日)
(1往復コースのみ、クレジットカードでのお支払いができるようになりました。お申込みは専門家プロファイルからお願いします)

メルマガ登録はこちらから
Posted by なかにし ゆり at 19:58
│ゆりの独り言