2013年08月17日
【お悩み相談】元ダンナに対するストレス
●【お悩み相談】元ダンナに対するストレス
こんにちは(^^♪
見えない気持ちをビジュアル化する夫婦問題カウンセラー:中西由里です。
【お悩み】
離婚後も、元ダンナとの交流が続いています。
夫婦としては終わっても、子どもには関係のないことですから、みんなで遊びに行ったり、食事に行ったりしています。
元ダンナが泊まりに来ることもあります。
子どもには関係のないことですから、不快な思いをさせないように表向きは仲良くやっていますが、やっぱり嫌なんです。
仲が良いフリも限界です。
もう夫婦じゃないのに、家族がずっと続いているようで重いです。
でも、子どもにこれ以上の負担はかけたくないんです。
どうすれば、元ダンナとストレスなく仲良くいられるのでしょう?
こんにちは(^^♪
見えない気持ちをビジュアル化する夫婦問題カウンセラー:中西由里です。
【お悩み】
離婚後も、元ダンナとの交流が続いています。
夫婦としては終わっても、子どもには関係のないことですから、みんなで遊びに行ったり、食事に行ったりしています。
元ダンナが泊まりに来ることもあります。
子どもには関係のないことですから、不快な思いをさせないように表向きは仲良くやっていますが、やっぱり嫌なんです。
仲が良いフリも限界です。
もう夫婦じゃないのに、家族がずっと続いているようで重いです。
でも、子どもにこれ以上の負担はかけたくないんです。
どうすれば、元ダンナとストレスなく仲良くいられるのでしょう?
【お答えします】
お子さんに負担をかけまいと、一生懸命頑張っていらっしゃいますね。
「離婚は子どもには関係のないこと」という考え方は、なかなか出来ることではないと思いますよ。
本当に立派です。
でも、自分の本心を偽って、仲が良いフリをするのは辛いのですよね。
お子さんの前で激しく争ったり、相手の悪口をお子さんにきかせるなどのことをしなければ、両親の間に少々対立している感じが漂っていても大丈夫です。
無理して仲良く振舞わなくても、いいんですよ(^^♪
お子さんには、両親の離婚後に
「また皆で一緒に暮らす日が来る」
と和解を期待する時期があるんです。
そんなときに、ご両親がすごく仲良くしていたら、期待は大きく膨らみますし
「なぜ別々に暮らす必要があるんだろうか?」
という疑問を強く抱きます。
そうすると、お子さんは混乱してしまって、離婚という動かしがたい事実に対処するのが難しくなってしまうことがあるんです。
両親の和解が、手に入りそうで入らないというのも、お子さんにとっては負担になります。
「争いを避けるために、やむを得ず別々に暮らす道を選んだ」
ということをお子さんにわかる言葉で説明してあげてくださいね。
そして、元ダンナさんとは、我が子の親として無理なく付き合っていかれるといいと思いますよ。
相談者さまはお子さんをとても大切に思っていらっしゃいますね。
これからもずっと愛情を注ぎ続けることが出来るように、ご自分にも優しくしてあげてください。
先は長いのですから、あまり無理なことをご自分に要求しないでくださいね(^^♪
全ての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 中西由里でした

・専門家ProFileでコラム執筆中です(^^♪
*「オールアバウトプロファイル」は2013年4月より「専門家ProFile」に名称が変わりました。
■ おしらせ ■
自宅でこっそりカウンセリングが受けられます
起業ママさんのグチ聴きます(^^♪
メルマガ ” 読んで鍛える「夫婦の絆」と「離婚テク」 ” まぐまぐで配信中です。
メルマガ登録はこちらから



メルマガ登録はこちらから
Posted by なかにし ゆり at 11:09
│ゆりの独り言