2011年03月25日

誰も教えてくれなかった、夫婦喧嘩の掟

其の一 なかったことにしない

こんにちは。
“おかあさん目線”の幸せ夫婦コーディネーター なかにし ゆり です。

世間では
「子供の前で夫婦喧嘩をするのは、悪いことだ」
というようなことが、まことしやかに囁かれています。

多くの育児書にも、同様のことが書かれています。

両親のけんかはこどもを不安にする
というのが、大きな理由のようです。


確かに





目の前で激しいバトルを繰り広げられたら
子供に良い影響を及ぼすとは思えません。

だからといって、子供が寝てる間に
コソコソと喧嘩することもないと思うんです。


喧嘩した翌朝、お父さんもお母さんも、いつも通り。
起きてきたわが子に、明るく
「おはよう」
と声をかけます。

本当は夕べの喧嘩を引きずって、まだギクシャクしてるんです。
でも、そんな空気を悟られまいと
無理して「いつもの二人」を演出します。


子供は親の気もちに敏感です。
特に母親の様子がおかしいということは
すぐに感じ取ることができます。

お母さんに何が起きたのかは、わからない。
でも、確実に何かがおかしい。
お父さんも、お母さんも、隠し事をしている。

これって、相当なストレスです。



人は事実を隠ぺいされると、ものすごく不安になります。
だから、何事もなかったかのように振る舞われるよりは
たとえ最悪の事態であっても
事実をちゃんと伝えて欲しいものなんです。

辛い現実を突きつけられるより
何が起きているのかあやふやで、先が読めない状態の方が
ずっと、ずっと辛いんです。


少し極端な例ですが、ちょっと想像してみてください。

飛行機に搭乗中、突然機体が大きく揺れたとします。
「一体何が起こっているんだろう?」
乱気流だろうか?
それとも、機体にトラブルがあったのだろうか?
機長からの説明はありません。

激しい揺れは、収まる気配がありません。
乗客たちは、ざわつきます。
いよいよ酸素マスクまで下りてきました。

それなのに機内アナウンスで、十分な説明がないままに
「フライトには、何ら問題ありません。
 皆様に安全な空の旅をお約束します」
と、落ち着き払った声で、何事もなかったかのように言われたら
どんな気分でしょう?

ものすごく、怖いですよね?

状況を把握できれば、この恐怖は半減します。
必要なのは、都合の悪いことを
無理に隠したりしないことです。


喧嘩しない夫婦なんて、いません。
ときには派手な喧嘩をして
気もちがくっついたり、離れたりして
それでも一緒にいるのが、夫婦です。

ですから夫婦喧嘩を
そんなに忌み嫌う必要はありません。
喧嘩して、当然なんです。


子供の前で喧嘩したくないなら
それはそれで、構いません。
でも、お子さんがご両親の異変に気付いている
ということは、知っておいてください。
そして
何事もなかったかのように振る舞われることで
言い知れぬ不安を抱えるということも
わかってあげてください。

子供に心配かけまいと
事実を隠し通すのは、逆効果です。

もし、お子さんに何か聞かれたら
「ゆうべ、パパと喧嘩しちゃたのよ~」

お子さんの理解できることばで
包み隠さず話してあげれば、それでいいと思います。

そのときに、お子さんを味方につけようと
「可哀想なお母さん」
を演じることは、やめてください。

夫婦の問題に、子供を巻き込んじゃいけません。


夫の身勝手な振る舞いで、理不尽な夫婦喧嘩が絶えないのなら
カウンセリングをしてみませんか?
私が陰ながら加勢します。



カウンセリングのお申し込みはコチラから

*****

「おかあさん目線」で夫婦の悩みにお応えします。
夫婦の問題を自宅でメールカウンセリング ふぃーめぇる・みしま

*****


タグ :夫婦喧嘩

同じカテゴリー(愛されママへの道)の記事
 夫婦円満の絶対法則 (2011-07-28 21:18)
 結婚後の激太り (2011-05-12 16:43)
 姑とケンカしない方法 (2011-05-05 21:59)
 夫の聖域、妻の領域 (2011-04-23 09:52)
 夫婦喧嘩の掟 2 (2011-04-13 11:57)
 どうすれば、夫のことを許せますか? (2011-04-10 13:53)
       

Posted by なかにし ゆり at 11:14│Comments(0)愛されママへの道
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
誰も教えてくれなかった、夫婦喧嘩の掟
    コメント(0)